広島工業大学

  1. 大学紹介
  2. 学部・大学院
  3. キャンパスライフ
  4. 就職・資格
  5. イベント情報
  6. SNS一覧
  7. 施設紹介
  8. 2024年度以前入学生の学部・学科はこちら→

広島工業大学

デジタル技術の未来。 IoT・AI・データサイエンス 教育研究推進センター
IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センター センター長 松本 慎平

IoT・AI・データサイエンス
教育研究推進センター
センター長 松本 慎平

現在さまざまな分野でIoT・AI・データサイエンスの技術が活用され、目覚ましい成果を挙げています。一方で、社会においてこれらの技術を利活用できる人材の不足が懸念されています。当センターでは、これらの専門知識を修得できる教育プログラムを整備するとともに、企業・地域社会と連携した研究活動やリカレント教育を推進し、地域における創造の拠点として継続的に貢献していきます。

目的・活動内容

目的

少子高齢化など日本の抱える社会的問題を解決するため、日本政府が提唱した超スマート社会、Society5.0。その実現のために必要な研究の推進や、AIを活用できる人材を育成することを目的として、IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センターを設立しました。

活動内容

IoT・AIおよびデータサイエンスに関する技術について、全ての学生に対する教育活動と研究開発活動の推進支援を行っています。本学には工学部・情報学部・環境学部・生命学部の4つの学部がありますが、それぞれの学部が連携してこれらの活動を進めていくことで、より広い分野での教育・研究に取り組んでいます。

IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センター(工学部-情報学部-環境学部-生命学部) IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センター(工学部-情報学部-環境学部-生命学部)

教育推進活動

数理・AI・データサイエンスを活用し、社会や企業における課題を解決するための実践的な能力を修得できる教育プログラムを設計・評価・改善しています。これらの教育プログラムは文部科学省より認可いただきました。

  • ⽂部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム リテラシーレベル」に認定(2021年6月)
    認定制度初年度に認定された大学は全国で66校(国公立大学33、私立大学33)、中四国の私立大学では本学含め2校のみです(2021年8月現在)。
  • ⽂部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム 応⽤基礎レベル」に認定(2022年8月)
    認定制度初年度に認定された大学は全国で61校(国公立大学37、私立大学24)、中四国の私立大学では本学含め2校のみです(2022年8月現在)。

各教育プログラムの詳細な情報は、こちらをご覧下さい。

MDASH Literacy
認定の有効期限:
令和8年3月31日まで
MDASH Literacy
認定の有効期限:
令和9年3月31日まで
AI・データサイエンスを利活用できる人材の輩出 HITE 2024 専門力 x 人間力 x 社会実践力(2020年度から開始した新教育プログラム)

研究紹介

プロジェクト始動

 専門分野横断型の研究プロジェクト
災害から地域を守るための
プロジェクトを進行中

デジタル技術を活用した
避難所運営効率化に
関する研究

3 すべての人に健康と福祉を

IoT技術を活用して、災害発生時の避難所の環境モニタリングと避難者の入退管理・健康管理を支援するシステムを開発し、避難所運営のコスト抑制と避難者の負担軽減に取り組んでいます。

  • IoT・AI・データサイエンス教育研究推進センター
  • 地域防災減災教育研究推進センター

教員の構成

氏 名 所属・職名 専門・キーワード
松本 慎平 センター長
情報コミュニケーション学科 教授
社会システム工学、教育工学
加藤 浩介 副センター長
情報工学科 教授
ソフトコンピューティング、システム最適化
板井 志郎 電気システム工学科 准教授 ヒューマンインタフェース、介護ロボット
安 鍾賢 知能機械工学科 講師 フィールドロボティクス、インテリジェントセンシング
酒井 達弘 情報工学科 助教 データマイニング、機械学習
杉田 宗 建築デザイン学科 准教授 コンピュテーショナルデザイン、デジタルファブリケーション
伊藤 征嗣 地球環境学科 准教授 画像処理、パターン認識
槇 弘倫 生体医工学科 准教授 医療工学、生体情報

担当部署:研究・地域連携支援部

お問い合わせ

社会を支える、3つのセンター